失敗から学ばない組織

「捜査幹部は「動機もきちんと供述していたのに」と困惑した様子で話した」って、足利事件でも「動機」を含めて供述がとられていたわけです。無実の人がいったん「やった」と虚偽自白してしまえば、次は具体的な犯行の手順や犯行動機の「自白」を迫られる。黙っていれば「この期に及んで悪あがきをしている」と一層厳しく追及するのは他ならぬ捜査当局です。のみならず、「こいつはクロだ」と確信すれば、目撃証言のねじ曲げすら辞さない。

 「『実は、私は(キャンプ場に通じる)橋の上で阿佐社長とは会ってもいなければ見てもいないんです』と、話したところ○○検事(手紙では実名)は『今更そのようなことは言わないでほしい。法廷でも一切そのような事は言うな』とクギをさされたのです」と記載。「私は前科者という弱みも有り(中略)不本意ながら検事側の意向に沿った」とし、「法の手によって罪なき人を此(こ)の世から葬り去る(中略)法的殺人の片棒をかつがされるところでした」と書いている。

この主張を裁判所がどう判断するかはまだわからないが、下級審で共犯とされた男も公判での証言を覆す陳述をしているとのこと。

捜査当局は、自らの取調べ手法が無実の人間にも自白を強いかねないものであることをはっきり自覚すべきだ。「動機もきちんと供述していたのに」と、まるで自白した方が悪いかのような言い訳をするのは論外としか言いようがない。