方言と虚偽自白
昨年の暮、興味深い記事をみかけました。
-朝日新聞DIGITAL 2020年12月22日 「どや」「言えや」自白を導く、方言の迫力 冤罪も生む(archive)
方言は真実の自白を引き出すときもあれば、人権を侵害することもある「両刃の剣」――。岡山理科大准教授の札埜(ふだの)和男さんがこんな研究をまとめた。取り調べで方言は親しみを感じさせる道具として使われる一方、無実の人にうその自白をさせてしまうおそれもある。「研究が冤罪(えんざい)をなくす一端になれば」とねがう。
「言いたくないことを言わされる」のは虚偽自白の場合も、多くの真正な自白の場合も同じです。ですから、真犯人に自白させるのに有効なテクニックが虚偽自白をも引き出す恐れがある、というのは考えてみれば当たり前でしょう。
記事では元検察官の弁護士が「調書でマニアックな方言が出てきたら、自発的にしゃべっていることになる」とコメントしていますが、冤罪被害者が「真犯人になったつもりで」供述しているときには、取調官の胸の内を推理しつつ“自分の言葉”で喋っているわけですから、安易に「自発性」を認めるのは危険でしょう。
興味深かったのは、この研究のきっかけです。
研究のきっかけは3年前、兵庫県西宮市の施設で園児が水死体で見つかった「甲山(かぶとやま)事件」の冤罪被害者、山田悦子さんとの電話だった。山田さんは関西弁をまじえた取り調べをうけた経験を「落とすときは関西弁。虚偽自白、冤罪は方言のやりとりから生まれる」とふりかえった。札埜さんは「方言の使い方によってはマイナス面もあるのではないか」と考えたという。
虚偽自白研究において被疑者に「親身になってくれている」と思わせるテクニックにはしばしば言及がありますが、「方言」に着目した例はちょっと記憶にありません。入手できたらまた取り上げてみたいと思います。