『黒い証拠 白い証拠 』『虚偽自白を読み解く』

  • BS TBS 2018年07月21日 ドキュメントJ『『黒い証拠 白い証拠 〜袴田事件 再審を問う』

獄中から無実を訴え続けてきた袴田巌さんは、逮捕から48年ぶりに自由の身となった。半世紀後に覆された当時の警察・検察の捜査に本当にねつ造はあったのでしょうか。取り戻すことのできない半世紀の時。事件はなぜここまで長い年月を費やさなければならなかったのか…。番組では事件をめぐる当時の捜査、これまでの裁判の流れを検証し、権力と司法に翻弄された袴田さん、その関係者たちの生き様から「48年の意味」を問いかける。

【制作】SBS静岡放送
http://www.bs-tbs.co.jp/news/documentj/episode/?mid=documentj

5月にSBS静岡放送で放送されたもの。
「黒い証拠」とは被疑者・被告人の有罪を示唆する証拠、「白い証拠」は無実を示唆する証拠のこと。番組ではヤメ検の弁護士が、捜査過程ではかならず両方の証拠が集まっていると解説する。

しかしよく知られているように、「白い証拠」はほとんどの場合表にでてくることはない。なぜか。

裁判官が“間違わずに”有罪判決を出すように……というのが当事者の意識なのだという。
袴田事件の再審請求審では、「履けないズボン」に関して袴田さんに有利な証拠を検察が隠していたことが明らかになった。
第一次再審請求の時にすでに明らかになっていたことなので2014年以降の報道ではあまり触れられていないが、凶器とされたくり小刀についても捜査や裁判所の判断には大きな問題があった。確定判決で凶器を買った店の刃物商夫婦の夫は、くり小刀が凶器と認定されたことにずっと疑問を持っていたという。

袴田さんが店でくり小刀を買ったと証言した妻は、実は袴田さんを目撃していなかったという。

番組は検察が証人を誘導した疑いを指摘。


普通の人が証言台に立たされればやましいところなどなくてもしどろもどろになってしまいかねないから、「証人テスト」自体は不当なこととは言えないが、それもあくまで証人の自発的な証言を助ける限りにおいてのはなしである。

著者にとっては2001年に刊行された『自白の心理学』以来の岩波新書。著者の虚偽自白研究の集大成が新書になった意義は大きい。とりあげられているのは足利事件狭山事件、清水事件(著者は袴田事件をこう呼称する)、名張毒ぶどう酒事件、そして先日再審開始決定が下った日野町事件。
本書の最大の特徴は、虚偽自白ではなく自白撤回後の供述に無実の兆候を見出そうとする議論が第4章で丁寧になされていること。これまでも同様の主張はなされていたが今回、単独の章としてまとめられた。長年の研究の中で、比較的最近前面に出てきた論点だ。
浜田氏の供述分析は当初、書面にされた自白調書しか材料がないという制約のもとで構想されたものだが、いくつかの事件については取り調べの録音が部分的にとはいえ開示され、取り調べの実態に即して供述分析の結果を検証することが可能になっている。本書でもその成果が紹介されているが、とりわけ印象的なのは、第3章で清水事件(袴田事件)の自白調書と実際の取り調べとを対照しているところ。調書の記述のうち袴田さん自身の発言に由来する部分がいかに僅かで、かつ断片的であるかが明らかにされている。


著者は虚偽自白を生む要因として取り調べる側の「証拠なき確信」を指摘しているが、その実態の一端は『黒い証拠 白い証拠 』でも紹介されている。

袴田 この事件と関係ない
取調官 事件と関係ないって どういうことだ? お前さんが関係ないって
    犯人はだれだ それじゃあ
    誰がこの人を浮かばれるようにしてくれるんだ

取調官 お前以外にないじゃないか お前以外に
    お前はそれでも人間か?
    良心があるのか?

取調官 お前は4人も殺しただぞ
    お前が殺した4人にな 謝れ 謝れ、お前
    お前は4人殺した犯人だぞ

これまた著者が指摘してきたように、取り調べが「反省の場」として理解され、被疑者が犯人であることを前提として執拗に道徳的非難と謝罪要求がなされている様子も伝わってくる。