その場しのぎ

タリバン」で Googleニュースを検索すると(8日午前の段階で)トップに来るニュース。
asahi.com 2009年3月7日 「ポルフィリン症でずきん姿の高校生に「タリバーンか」」(魚拓

 紫外線を浴びると皮膚が炎症を起こすポルフィリン症のため、黒いずきんをかぶって自転車に乗っていた鳥取県境港市の高校3年の男子生徒(18)に、職務質問した警察官が「お前はタリバーンか」と発言し、ずきんを取るよう求めていたことが分かった。6日の県議会本会議で議員が取り上げ、佐藤幸一郎県警本部長が「不適切な発言で遺憾に思う」と謝罪した。


 議員の質問や県警の説明によると、昨年10月28日夕、同県米子市のJR米子駅前で、自転車に2人乗りしていた高校生を米子署員2人が見つけて職務質問。その際、署員1人が「お前はタリバーンか。自転車はだれのものか」と強い口調で問い、ずきんを取るよう迫ったという。高校生がその場で病気を説明したため、ずきんは取らずにすんだ。


 翌日、高校生と母親が病気を解説したDVDを持って米子署に改めて説明に行った。署長は今月に謝罪し、県警は病気についての知識を広めるため、DVDをダビングし県内全署に配ったという。男子生徒の兄もポルフィリン症でずきんを使っている。
(後略)

この警察官の問題点は“ポルフィリン症に理解がなかった”ことなのだろうか? しかし医療関係者や厚労省の官僚ならともかく、個々の警察官に難病についての知識を期待するのが妥当だとは思えない(もちろん、当事者が病気についての理解を求める気持ちはわかるが)。この署員らが在日のムスリム職務質問するとしたら、どんな口を利くのだろうか? 報道を信じるなら「高校生がその場で病気を説明したため、ずきんは取らずにすんだ」、すなわち「そんな病気があるか、ずきんを取れ!」といった対応をしたわけではない。要はまず「そのずきんはどうしたの?」と尋ねていれば問題になることはなかったわけだ。問題が起こるたびにアド・ホックにマイノリティに関する情報を流してよしとするのではなく、自分が知らない事情を抱えた人がいるかもしれないという知識こそが求められているはずだ。具体的には「オイコラ警察」的態度(しかもエスニック・ステレオタイプ混じりの)を改めることが必要なのではないのか。